創業60年 伝統と信頼の珠算塾
たまえ珠算塾 たまえそろばん ホーム 北海道 札幌市 札幌市中央区 南区 西区 豊平区 啓明 幌西 伏見 旭ヶ丘 円山 南円山 緑丘小学校 二条小学校 幌西小学校 伏見小学校 円山小学校・資生館小学校 山鼻小学校 山鼻南小学校 幌南小学校 盤渓小学校 大倉山小学校 三角山小学校 宮の森小学校 中央小学校 日新小学校 桑園小学校 啓明中学校 伏見中学校 向陵中学校 美唄 奈井江 空知 珠算 そろばん 計算 算数 暗算 フラッシュ暗算 検定 全国珠算教育連盟加盟 日本フラッシュ暗算加盟 日本珠算連盟 幼児 未就学 未就学児 保育園 幼稚園札幌市中央区・啓明・伏見・幌西・旭ヶ丘・西11丁目・西18丁目・円山公園・円山小学校・緑丘小学校・幌西小学校・伏見小学校・二条小学校・資生館小学校・美唄・美唄中央小学校・美唄東小学校・奈井江・奈井江小学校のちかくにあそろばん・あんざん・フラッシュ暗算・珠算教室
創業昭和33年
伝統と信頼の珠算塾
たまえ珠算塾
問い合わせ先
札幌地区 011-211-4726
080-1885-1587
美唄・奈井江 090-6262-8586
全国そろばんコンクール2024
当塾より8名の生徒が全国ベスト100位に入賞しました。
小学1年生以下の部
第9位 奈良優佑
第27位 長谷川隼大
小学3年生の部
第43位 山田瑠心
第45位 武田桃佳
小学5年生の部
第26位 小田嶋詩穂
小学6年生の部
第17位 河合彩絢
中学2年生の部
優勝 奈良優杜


第63回加盟校珠算競技大会
2025.2.11




全国そろばんコンクール2025
札幌地区大会
当塾より66名の生徒が参加しました!
【小学1年生以下の部】
優勝 奈良優佑
2位 長谷川隼太
3位 土田夏維
4位 井上総
5位 吉井さくら
6位 芦谷壱成
7位 佐藤遥乃
8位 福島隼人
9位 福島由菜
10位 由利咲多朗
【小学3年生の部】
優勝 山田瑠心
2位 武田桃佳
6位 石井千尋
8位 亀倉大丸
9位 清水鳳人
11位 清水理人
11位 藤間紗弥
15位 吉崎友佑
【小学5年生の部】
優勝 小田嶋詩穂
2位 長谷川陽向
7位 小林愛佳
8位 岡田真依
9位 桑野蒼麻
14位 寺崎智康
18位 野田友勢
19位 山田葵心
21位 前田龍之介
23位 丸山敦之
24位 野田一華
26位 吉岡留菜
27位 ハマスレンテヌン
30位 本間大貴
31位 後藤滉喜
【中学1年生の部】
優勝 小田嶋千佳
5位 本間凜
6位 足立莉菜
7位 石林実織
※参加者全員写真撮影しましたが
諸事情によりデータが一部がなくなってしましたした。
【小学2年生の部】
優勝 北川葵
4位 米村駿
5位 古川偉織
7位 白晴良
9位 手塚乙葉
11位 小谷直杜
12位 小林誠弥
13位 加藤優月
16位 伊藤旺志郎
【小学4年生の部】
3位 田川裕馬
5位 小西琢心
7位 王浚驊
12位 清水実咲
13位 吉田朔良
16位 石崎義尚
18位 柴崎悠宝
21位 石黒悠太
24位 前田輝和
27位 伊藤新菜
28位 池田優輝
【小学6年生の部】
優勝 河合彩絢
2位 吉田将人
4位 日比野陽子
9位 亀苔咲希
14位 小林愛華
15位 古谷芽依
16位 中田夏愛
22位 生山 遥翔
【中学2年生の部】
優勝 奈良優杜
【中学3年生の部】
優勝 吉田紗和
令和6年度全日本通信珠算選手権大会
全国ベスト100位
~個人総合競技~
【中学生の部】
10位 奈良 優杜
【小学5.6年生の部】
37位 吉田 将人
84位 河合 彩絢
団体戦【小学校の部】
第3位 札幌市立二条小学校(吉田将人・河合彩絢・小田嶋
第87位 札幌市立緑丘小学校(日比野陽子・才川志歩・亀苔咲希)
団体戦【中学校の部】
第30位 札幌市立啓明中学校(奈良優杜・足立莉菜・丸山蒼佳)





第80回全道珠算競技大会
帯広市で開催された全道珠算競技大会に当塾の生徒16名が参加しました。
~個人総合競技~
【中学生の部】
優勝 奈良 優杜
第5位 本間 結衣
第17位 石岡 悠翔
第19位 小田嶋 千佳
【小学5.6年生の部】
優勝 吉田 将人
第2位 河合 彩絢
第3位 小田嶋 詩穂
第9位 長谷川 陽向
第12位 日比野 陽子
第27位 岡田 真依
【小学4年生以下の部】
第2位 山田 瑠心
第3位 武田 桃佳
第10位 奈良 優佑
第12位 松井 壱樹
第17位 長谷川 隼大
第18位 王 浚驊
第36位 土田 夏維
~読上暗算競技~
【中学生の部】
優勝 奈良 優杜
第6位 本間 結衣
【小学校5・6年生の部】
優勝 吉田 将人
第2位 長谷川 陽向
第4位 河合 彩絢
第4位 小田嶋 詩穂
【小学校4年生以下の部】
第2位 奈良 優佑
第3位 山田 瑠心
第3位 武田 桃佳
第3位 王 浚驊
第3位 松井 壱樹
~読上算競技~
【中学生の部】
優勝 奈良 優杜
【小学校5・6年生の部】
第2位 河合 彩絢
第3位 岡田 真依
第6位 吉田 将人
第6位 小田嶋 詩穂
【小学校4年生以下の部】
優勝 武田 桃佳
第3位 山田 瑠心
第7位 奈良 優佑
第9位 土田 夏維
第9位 松井 壱樹
~団体対抗競技~
優勝 札幌市 (代表メンバー)
奈良優杜・吉田将人・河合彩絢・小田嶋詩穂・長谷川陽向



令和6年全日本珠算選手権大会
京都府で開催された全日本珠算選手権大会に奈良優杜選手が参加しました。
読上暗算競技 第6位 個人総合競技1420点 第57位



そろばんグランプリジャパン2024
神戸市で開催されたそろばんグランプリジャパンに奈良優杜選手が参加しました。
スクールの部(中学・高校の部) 個人総合第4位
個人総合競技600点満点 日本一決定戦235点(250点満点)



第58回道央珠算選手権大会
令和6年7月7日実施
昨日第58道央珠算選手権大会が岩見沢市で開催され当塾より地区予選を通過した18名の選手が参加しました。
全体的に非常に残念な結果となり先生は非常に悔しかったです。
次回大会の挑戦は今日から始まっています。
大会が終わって一休みはありません。
個別に話はしていきますが課題や目標を明確にし目的意識を持って今日から練習しよう。
勝つまであきらめるな。
何回負けてもあきらめず毎日練習している奴は必ず勝てる。
第58回道央珠算選手権大会結果
道央選手権者 道央一 奈良優杜
※たまえ珠算塾通算18回目
【個人総合競技】
中学生の部
優勝 奈良優杜1475点
7位 本間結衣950点
奨励賞 石岡悠翔550点
奨励賞 小田嶋千佳490点
小学5.6年生の部
4位 河合彩絢720点
4位 吉田将人720点
7位 小田嶋詩穂695点
奨励賞 長谷川陽向620点
奨励賞 長谷川琉己610点
奨励賞 桑野蒼麻485点
奨励賞 岡田真依445点
小学4年生以下の部
2位 武田桃佳730点
4位 山田瑠心720点
奨励賞 松井壱樹665点
奨励賞 奈良優佑650点
奨励賞 王浚驊575点
奨励賞 土田夏維460点
【フラッシュ暗算】
中学生の部
2位 奈良優杜
8位 本間結衣
小学5.6年生の部
2位 吉田将人
4位 小田嶋詩穂
7位 河合彩絢
小学4年生以下の部
2位 奈良優佑
7位 山田瑠心
7位 松井壱樹
10位 武田桃佳
【読上暗算】
中学生の部
2位 奈良優杜
7位 本間結衣
小学5.6年生の部
2位 吉田将人
7位 河合彩絢
7位 小田嶋詩穂
小学4年生以下の部
2位 奈良優佑
6位 武田桃佳
6位 王浚驊
【読上算】
中学生の部
3位 奈良優杜
7位 本間結衣
小学5.6年生の部
優勝 吉田将人
4位 河合彩絢
4位 岡田真依
8位 長谷川陽向
8位 小田嶋詩穂
小学4年生以下の部
2位 奈良優佑
6位 武田桃佳
6位 王浚驊
2024全国あんざんコンクール札幌順位
令和6年6月23日実施
全国あんざんコンクール大会に向けて練習時間を増やした生徒は間違いなく力をつけました。
検定試験や大会という明確な目標がある事でより練習を頑張る事ができます。
「合格するから検定試験を受験する」「入賞・優勝できるから大会に参加する」のではなく、申込時点の実力では入賞・優勝は難しいが大会に向けて練習を頑張る(練習量を増やす)事でステップアップしてもらいたいと思います。
※全国順位発表前という事で点数発表はせず、札幌地区の順位と対比点数(練習での最高点数と本番の点数の対比)のみ掲載します。
小学校1年生以下の部 優勝奈良優祐-70 2位土田夏維-55 4位長谷川隼大+95
小学校2年生の部 2位古川偉織-25 3位北川葵-90 4位白晴良-40 8位加藤優月+65
小学校3年生の部 優勝山田瑠心-5 2位武田桃佳-15 4位佐藤唯衣+110
6位亀倉大丸-20 9位桒原叶実+10 11位清水理人-30 12位河合聡太+60
13位中川紗希-40 15位清水鳳人-25 16位小鍛冶光里-55
17位栗谷川結花-20 18位吉崎友佑-15
小学校4年生の部 優勝竹内結人+25 4位王浚驊-70 7位小西琢心-40 10位清水実咲-70
11位岩村励+20 12位柴崎悠宝-15 15位岸佳佑-80 19位伊藤新菜-10 24位池田優輝+25
小学校5年生の部 優勝小田嶋詩穂-25 2位長谷川陽向+10 5位長谷川琉己-50
6位桑野蒼麻+60 7位野田友勢-15 9位丸山敦之-35 11位小林愛佳±0 17位Yさん+35
22位前田龍之介-50 22位岡田真依-145 26位阪口心遥-20 27位山田葵心-35
28位野口一華+10 35位橋本拓弥-40 37位本間大貴-65
小学校6年生の部 優勝吉田将人-15 2位河合彩絢+15 4位日比野陽子-5
7位才川志歩-50 9位亀苔咲希-20 16位中田夏愛-35
17位古谷芽依-35 23位山下天吾-75
中学校1年生の部 3位小田嶋千佳+20 4位足立莉菜-35 5位竹内詩+45
7位本間凜+65 14位石林実織-20 15位竹中ここ美+25 16位佐藤大獅-45
中学校2年生の部 優勝奈良優杜±0 6位本庄優吾-10
10位丸山蒼佳-40 12位中道優奈-95
中学校3年生の部 優勝吉田紗和-15
高校生の部 3位丸山愛奈-135

















北海道珠算選手権大会
室蘭プリンスホテル 令和6年1月7日
昨日第46回北海道珠算選手権大会が室蘭市で開催されました。
北海道最高峰の今大会、私も含め生徒のみんなも良い刺激を受けたと思います。
1日1日1問1問を無駄にする事なく毎日練習しましょう。
【大会結果】
一般の部
坂平雄飛
総合6位 読上暗6位 読上算8位 フラッシュ4位
中学生の部
奈良優杜
総合2位 読暗2位 読上優勝 フラッシュ3位
本間結衣
総合9位 読上暗8位
小学校の部 個人総合
吉田将人
総合6位 読上暗2位 読上算優勝 フラッシュ4位
河合彩絢
総合16位 読上算10位
小田嶋詩穂
総合19位 読上暗14位 読上算10位 フラッシュ13位
加盟校珠算競技大会
北海経済センター 令和5年12月3日
令和5年12月3日(日)北海道経済センターにて第62回加盟校珠算競技大会が開催されたまえ珠算塾より48名の選手が出場しました。
加盟校大会は競技大会出場経験のない生徒のための大会です。 大会初参加生徒も数多く出場した今大会みんな楽しめたかな。他の大会は入賞レベルも問題の難易度も一気に難しくなります。
また大会に出場している生徒は週3~5日(1日2時間~4時間)家庭学習も毎日しています。
どの大会もですが1番練習した生徒が1番すごい成績を残し2番目に練習している生徒が2番目の成績を収めています。
今日から来年の大会に向けてたくさん練習して、またみんなで大会を楽しみましょう!
小学生最優秀選手 吉田将人
小学校2年生以下の部 団体第2位たまえ珠算塾(山田瑠心・長崎誠太・武田桃佳・亀倉大丸・清水理人)
個人総合優勝山田瑠心2位長崎誠太9位武田桃佳・亀倉大丸・清水理人
読上暗算優勝奈良優佑 2位武田桃佳・山田瑠心 4位土田夏維6位栗原叶実
読上算優勝山田瑠心 2位武田桃佳・奈良優佑4位土田夏維・栗原叶実・亀倉大丸・長崎誠太 9位中川紗希
小学3・4年生の部 団体優勝たまえ珠算塾(小田嶋詩穂・長谷川陽向・寺崎智康・岡田真依・王浚驊・山田葵心・丸山敦之・小林愛佳・桑野蒼麻)
個人総合 優勝小田嶋詩穂 2位長谷川陽向・寺崎智康・岡田真依・王浚驊・山田葵心・丸山敦之・小林愛佳・桑野蒼麻
読上暗算 優勝小田嶋詩穂 2位長谷川陽向 3位岡田真依・王浚驊・丸山敦之・小林愛佳
読上算 優勝小田嶋詩穂 2位長谷川陽向・岡田真依・山田葵心
小学5・6年生の部 団体優勝たまえ珠算塾(吉田将人・河合彩絢・才川志歩)
個人総合優勝吉田将人 2位河合彩絢7位才川志歩
読上暗算 優勝吉田将人 3位足立莉菜・河合彩絢・才川志歩
読上算 優勝吉田将人 2位河合彩絢 3位岡田賢昌・足立莉菜 6位齋藤七海・亀苔咲希・才川志歩 10位日比野陽子
中学校の部団体優勝たまえ珠算塾(奈良優杜・丸山愛奈・丸山蒼佳)
個人総合 優勝奈良優杜 9位丸山愛奈・丸山蒼佳
読上暗算 優勝奈良優杜 5位本庄優吾・丸山愛奈・丸山蒼佳
読上算 優勝奈良優杜 2位丸山愛奈 6位本庄優吾・丸山蒼佳

2023全国そろばんコンクール札幌順位
2023/11/11実施
小学1年生以下の部 優勝奈良優佑2位 北川葵 3位 小林心々名
小学2年生の部 優勝武田桃佳 2位山田瑠心 4位佐藤唯衣 5位亀倉大丸 7位王香澄 8位河合聡太
小学3年生の部 8位柴崎悠宝 9位 伊藤新菜 10位岩村励
小学4年生の部 優勝小田嶋詩穂 4位寺崎智康 5位岡田真依 7位長谷川陽向 8位長谷川琉己 9位山田葵心
小学5年生の部 優勝𠮷田将人 2位河合彩絢 7位岡田賢昌
小学6年生の部 4位足立莉菜
中学1年生の部 優勝奈良優杜8位本庄優吾9位丸山蒼佳
中学2年生の部 2位吉田紗和
中学3年生の部 5位丸山愛奈
高校生の部 優勝池田梓乃









全道珠算競技大会
ガトーキングダムサッポロ 2023年9月17日
第79回全道珠算競技大会が開催されました。 今大会、奈良優杜選手が見事北海道一に輝きました。
たまえ珠算塾の選手として通算18回目の北海道一です。
出場した全員が良い刺激を受けました。 次の大会検定に向けて引き続き練習頑張りましょう!




令和5年度全日本珠算選手権大会(2023/8/8実施)
8月8日(そろばんの日)、国立京都国際会館において全国から総勢607名が参加し「令和5年度全日本珠算選手権大会」が開催されました。
全日本珠算選手権大会とは日本一を決める国内最高峰の珠算大会です。
たまえ珠算塾より3名の選手が出場しました。
去年のリベンジとはなりませんでしたがみんな頑張りました。
来年度に向けて今日から練習頑張りましょう。
奈良優杜 1435点
坂平雄飛 1250点
本間結衣 880点




第57回道央珠算選手権大会 (2023/7/2実施)
昨日第57回道央珠算選手権大会が江別市にて開催され美唄地区、札幌地区予選を勝ち抜いた13名の選手が出場しました。
小学校5、6年の部・小学校4年生以下の部の個人総合競技、小学校4年生以下の部の読上算、中学校の部読上暗算など各部門の優勝決定戦までコマを進めました。
全体的には悔しい結果となりましたが、小学校5.6年の部読上算では吉田将人君、小学4年生以下の部読上算競技では小田嶋詩穂さんが見事初優勝を飾りました。
次は9月全道大会です。 道央大会以上に厳しい戦いが待っています。 この夏にどれだけ練習できるか。 負けたみんなは優勝した人以上に練習しないと勝つことはできません。
『やりたくないな』『1日くらい休んでも』という弱い気持ちに負けないで下さい。 目標に向かって毎日練習しましょう。
【一般の部】
坂平雄飛 総合5位 読上暗5位 読上算5位 フラッシュ5位
【中学校の部】
奈良優杜 総合3位 読上暗2位 読上算3位 フラッシュ2位
本間結衣 総合9位 読上暗9位 読上算9位
【小学校5.6年の部】
吉田将人 総合2位 読上暗3位 読上算優勝 フラッシュ2位
河合彩絢 総合8位 読上暗7位 読上算3位 フラッシュ10位
石岡悠翔 総合優良賞 読上算7位
小田嶋千佳 総合優良賞
岡田賢昌 総合優良賞
【小学校4年生以下の部】
小田嶋詩穂 総合2位 読上暗5位 読上算優勝 フラッシュ2位
長谷川陽向 総合5位 読上暗9位
山田瑠心 総合優良賞 フラッシュ7位
長谷川琉己 総合優良賞
山田葵心 総合優良賞
.jpg)



第61回加盟校珠算競技大会 (2022/12/18実施)
令和4年12月18日(日)北海道経済センターにて第61回加盟校珠算競技大会が開催され、たまえ珠算塾より15名の選手が出場しました。
初入賞や初優勝の選手、同点によりみんなの前で決勝に挑んだ選手、団体優勝で初めて壇上で表彰された選手など大会を通し多くの経験と刺激を受けたと思います。
大会に向けて、練習時間を増やした選手、保護者の方のご協力のもと家庭学習を頑張った選手などみんなとても頑張りました。
もっともっと練習すれば、より大きな大会で優勝できると生徒たちの可能性もすごく感じました。
来年の大会に向け毎日練習しましょう!
総合団体優勝 たまえ珠算塾
小学校2年生以下の部 優勝 たまえ珠算塾
小学校3.4年生の部 優勝 たまえ珠算塾
小学校5.6年の部 2位 たまえ珠算塾
小学校最優秀選手 奈良優杜
小学校2年生以下の部
王浚驊 個人総合優勝 読上暗算2位 読上算7位
山田瑠心 読上暗算優勝 読上算優勝
清水実咲 個人総合2位 読上暗算5位 読上算2位
北川葵 読上暗算7位 読上算9位
小学校3.4年生の部
吉田将人 個人総合優勝 読上暗算優勝 読上算優勝
河合彩絢 個人総合2位 読上暗算8位 読上算2位
小田嶋詩穂 個人総合2位 読上暗算2位 読上算2位
岡田賢昌 個人総合2位 読上暗算8位 読上算4位
岡田真依 読上算8位
小学校5.6年の部
奈良優杜 個人総合優勝 読上暗算優勝 読上算優勝
王浚驍 読上暗算8位 読上算2位
小田嶋千佳 個人総合10位 読上暗算3位 読上算3位
足立莉菜 読上暗算9位 読上算8位
中学生の部
丸山愛奈 読上算優勝 読上暗算3位
中村円珂 個人総合4位 読上暗算3位 読上算5位



全国あんざんコンクール2022(2022/6/25実施)
今年6月に全国各地で行われた2022年全国あんざんコンクールの全国順位が発表されたまえ珠算塾からは日本一を含む3名の生徒が全国100位以内に入賞しました!
